まず、あまり聞き慣れない寡婦(かふ)という言葉の意味を調べてみましょう。
大辞林によると寡婦は「夫と死別または離婚して、再婚しないでいる女性」とあります。寡夫は「妻と死別または離婚して、再婚しないでいる男」とあります。
つまり、寡婦控除とは、離婚・死別・蒸発などで、一家の稼ぎ手を失ってしまった人を助ける控除です。
控除額は27万円。(寡婦で子供がいる場合は35万円)
ただし、寡婦(夫)控除を受けるには、下記の条件があります。
・再婚していないこと
・年間の合計所得が500万年以下であること(寡婦の場合は子供がいれば500万円以上でもOK)
やはり、男性よりも女性に優遇されている控除内容になっているようですね。